
職場で資料を配ったり、友人にお土産を配ったり、街中でチラシを配ったり、何かを「配る」シーンを見かけない日はないですよね。
今日はそんな「配る」に関する英語表現をシチュエーション別にご紹介します。
この記事の目次
スポンサーリンク
形があるモノを配ることを表現する時
会議の際に配る資料、旅行から帰って配るお土産、モノを「配る」シチュエーションはたくさんあるけれど、どう英語で表現するのでしょうか。
以下でご紹介します。
pass out/ hand out
まず一般的によく使われるのはこの二つの表現です。日常会話で一番使われる「配る」という表現ですので、どんどん使ってみてください。
<例文>
I’ll pass out candy on her birthday party.
(彼女の誕生日パーティでお菓子を配るつもりだよ)
He is passing out the handouts (/this paper) now.
(彼は今プリント(/この紙)を配っていますよ)
※プリントは英語でhandoutです。
I must hand out leaflets outside today.
(今日外でチラシを配らなくちゃいけない)
“pass out”より”Hand out”を使った方が手渡しで配っているニュアンスがより強くなります。
give out
何かを無料で配布するニュアンスが強い表現です。
<例文>
Give out the documents to those who enter a conference room
(会議室に入る人に資料を配ってください)
I’m sorry, but I’m not allowed to give out information on that.
(申し訳ございませんが、それに関する情報を公開することは許可されていません)
*顧客の個人情報を守る時の受け答えに使われます。
distribute
主にチラシやパンフレット、書類などを多数の人に向けて配るときに使います。
「公平に分配する」「共有する」といった意味が含まれており、特段手渡しでなくてもいいので、会議前に資料を添付ファイルで配るときにも使えます。
<例文>
We distributed the pamphlets to the participants before meeting.
(会議の前に参加者にパンフレットを配りました)
Please distribute this attached file by tomorrow.
(この添付書類を明日までに配っておいてください)
have/give
プレゼントやお土産を人に配る時はシンプルにhaveやgiveを使うこともできます。
<例文>
I have some presents for everyone.
(みんなにプレゼントがあります=配ります)
I gave my colleagues some gifts from business trip.
(私は同僚達に出張のお土産を配りました)
deal cards
こちらはトランプを配る時に使う表現です。
<例文>
Please deal the cards.
(カードを配ってください)
dish out
食べ物を大皿から小皿にとりわける時や食べ物を配る時の表現です。(= to serve food)
<例文>
The flight attendants started dishing out the drinks.
(客室乗務員が飲み物を配り始めた)
Can you dish out the food?
(料理をとりわけてもらえますか?)
※ニュースなどでは ”dish out” は「情報を軽はずみにばらまく」「べらべらしゃべる」といったネガティブな意味で使われることもあります。
You shouldn’t dish out such important information.
(そんな重要な情報を与えてはダメだよ)
dole out
特定の人々に食べ物やお金を(少しずつ決まった量)配る時の表現です。
管理しているニュアンスが強い表現で、doleは日常会話では名詞で使われることの方が多いです。例:unemployment dole(失業手当)
<例文>
I dole out a monthly allowance to my son.
(息子に月の小遣いを(少しずつ)与える)
中見出し②心配りや気配りを表現する時
配るのはモノだけではありません。いまや日本が誇る”気配り”や”心配り”をすることは英語では以下のように表現します。
attentive to / pay attention to/take care ofなど
「~に気を配る、気を遣う」時に使う表現です。
<例文>
She’s always attentive to old people.
(彼女はいつだってお年寄りに気を配れる人です)
I had better pay attention to (=take good care of) the guests.
(ゲストに十分な気配りをしたほうが良い)
一番日本語の”気配り”に近いニュアンスはattentive toです。
※ちなみにおもてなしはhospitality です。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
日常生活の様々な場面で使う「配る」という言葉。
イメージをしっかりと掴んで、ぜひ日常的に使い分けてみてください。
カテゴリ別 人気記事TOP3

